圧力鍋を使っているので、骨まで食べられちゃいます♡
さんまの生姜煮の作り方
材料(作りやすい分量)
- さんま 4~5尾
- 生姜 一片
- 醤油 大さじ3
- みりん 大さじ3
- 酒 大さじ3
- 砂糖 大さじ1+1/2
- 酢 大さじ1+1/2
作り方
①さんまは頭を落として内臓をツボ抜きにします。(お腹切っちゃっても大丈夫です)
サッと洗って、1尾を4等分くらいに切ります。
②生姜は千切り。
③圧力鍋に①②のさんまと生姜、調味料をすべて入れます。
さんまは出来るだけ重ならないように並べて。
調味料がさんまの高さの半分まで浸っていない時は、お水(分量外)を足してください。
調味料がさんまの高さの半分まで浸っていない時は、お水(分量外)を足してください。
④圧力鍋のふたをして加熱します。
シュルシュルしたら弱火にして10~15分加圧してください。
⑤圧が抜けたら出来上がり♪
お好みにより、煮汁を煮詰めてくださいね。
圧力鍋は便利♪
ウチでよく使ってるのは3リットルくらいの圧力鍋です。
(これよりもっとお安いやつでしたが…ww)
ゆで卵もコレでまとめて茹でちゃう。
卵を並べて、お水をカップ1杯くらい入れて、シュルシュルご2分くらい加圧で出来上がり♪
時短だし、茹でるお水も少なくていいし、殻も剥きやすくなるので、この方法おススメです(≧∇≦)
コメント